阪神西宮駅からだと万博会場まで1時間かからないので、夜の時間帯=といっても最近は19時を過ぎても明るいですが=にふらっと訪れています。しばらくサムネイル画像はこれまで万博で撮影したものになります。今回の画像は正式な名称は不明ですが、関西パビ…
一部の育成センターでは連絡ツールとして電話や連絡ノートといったツールが主な連絡手段として利用されています。・保護者の利便性向上・センターとの情報共有の精度向上・職員の事務作業軽減という観点から、育成センターへの入退室管理等システムの導入を…
このブログを読んでいる方であればご存じと思いますが、前回の市長選挙の際、3人の候補者全員が公約に掲げた18歳までの乳幼児等・こども医療費助成制度完全無償化。未だに実現されていないので、応援の意味も込めて市長の実現にかける思いを確認しました。 …
明日6月25日(水)、西宮市議会にて一般質問を行います。議場での傍聴、インタネットによるリアル配信以外に、翌日午後くらいから録画配信によってご覧いただくことも可能です。 ①保育士への人権費補助や配置の見直しを含めて財源をどのように活用するか②保…
25日(水)10:00~以下の内容で一般質問を行います。 ①保育士への人権費補助や配置の見直しを含めて財源をどのように活用するか②保護者の利便性向上と法律との整合性③前回の市長選挙で全ての候補者が掲げた政策です。今年度は市長任期の最終年度であり、実現の…
本日から日本維新の会 西宮市議団の幹事長が私から江良議員に変わります。思い起こせば、改選後、議員報酬や定数など協議事項が多々ある中、第一会派ではあるものの議運委員の経験が私しかいないということで、委員長や幹事長として貴重な経験をさせていただ…
今回は2016年に一般質問で取り上げた江上町市有地の有効活用について、現在の進捗をお知らせします。これまで財源確保と地域貢献とにつながる活用という観点から、2度サウンディング型市場調査が実施されました。段階を経て現在は売却に向けての手続きが進…
一般質問とは? 議員が本会議で、市長を含む執行機関に対して、市政全般にわたり事務の執行状況や将来の方針などについて質問することです。 代表質問とは? 会派の代表者が、当初予算を審議する本会議(3月定例会)における市長の施政方針並びに新しく就任…
市が保有する施設を同じ規模で更新した場合、将来、非常に大きな財政負担が生じることが見込まれます。令和5年3月に改訂された公共施設等総合管理計画では、「財政の現況、将来の見通し及び課題」と題して、令和元年度から令和10年度の期間における施設の更…
民生常任委員会の管外視察で他市の書かない窓口を視察しました。その時に感じた課題をいくつか述べます。書かないとは言いますが、書類に手書きで記載するかわり市民が入力、印刷、基幹システムとの連携が不可能なため、再び同じ内容を職員が入力という流れ…
庁内改革イニシアティブチーム中堅・若手職員による庁内横断型組織として立ち上げられ、DXの推進、組織の活性化や組織風土の改善など、持続可能な市役所体制の実現に向けて取り組むとあります。【Q1】チームの目的と進める改革の方向性について〇様々な課題…
先日、参議院兵庫県選挙区支部長のよしひら敏孝さんが市議会に来ました。 会派・ぜんしんの皆様にもご挨拶をさせていただきました。 そして、本日は阪急西宮北口駅にて朝活。声が聞きやすくてさわやかな方です。第一弾ビラを掲載します。第二弾は6月頃発行…
たこ焼きが見えないネギマヨたこ焼き。阪神西宮駅近くです。 学びの多様化学校とは不登校児童生徒の実態に配慮しながら特別の教育課程を編成して教育を実施する学校です。以前は不登校特例校と言われていました。西宮市でも検討を進めることになり、現時点で…
市役所から市役所筋を北にいった兵庫県西宮庁舎の食堂にあるチキンカツ定食。画像にある縦に並ぶカツの下には横に並ぶカツが隠れています。おかずも複数でボリューム満点です! 代表質問の報告、今回は計画数616に対して383と実績が全く達成されていない福祉…
リニューアルした西宮市役所前広場であおぞら絵本カフェが開催されました。セレクトした幼児、乳児向けの絵本コーナーとキッチンカー。試行的な取組みとはいえせっかくの機会なので3日間とも利用しました。 それでは本題。西宮市民交流センターと西宮大学交…