この駅では改札口への動線に灰皿が設置されていたので、普通に出勤・通学で利用する人が受動喫煙をする状況でした。駅を利用する人だけでなく、朝の駅立ちをする政治家ならだれもが理解している課題です。私有地ということで市は対策に及び腰だったのですが、法律と県条例の改正、市長交代のタイミングに合わせて、1年前に議会で取り上げました。
受動喫煙による健康被害の防止について
先日、このブログに他人の名前を使って、吸う人の権利についてのコメントをいただきましたが、吸う人の権利という観点から仮に路上喫煙を良しとするなら、人が通らないところで喫煙して携帯灰皿を利用すれば良いのです。 灰皿は撤去されましたが、相変わらず吸い殻が路上に捨てられていました。
家族が嫌がるから家では吸わないけど、家族じゃない人だったら迷惑をかけても関係ないという人がいなくなることを願うばかりです。

