渡辺けんじろう|西宮市議会議員|保育士経験を市政に|日本維新の会|(わたなべけんじろう)

学習塾講師など民間企業勤務や保育士を経て西宮市議会議員2期目です。

閉店したお店を数か月間も紹介し続ける市役所

昨日は予算特別委員会1日目。政策局に関する質疑です。来年度から10年間の市の方針を示す「西宮市第5次総合計画」が別の議案だったため、コンパクトな質疑になりました。

1 広報について
庁内ニュース
年12回、2000枚印刷して庁内に配布しています。業務改善が求められる昨今、印刷や配布の手間を考えて、メールでデータを送信したらという提案

SNSの紹介方法
公式ラインがスタートしたことにともない、ラインだけの名刺サイズのカードを作成しているのですが、どうせ印刷物を作るならラインだけでなく、フェイスブックツイッターQRコードも掲載したものを作成したらと提案。市民にとって災害時など、どれも重要な情報入手のツールの1つです。

したがって、転入者に対してSNSの案内をすべき
転入の際に配布する「市民べんり帳」に掲載してるとのことですが、冊子を見ても、どこに案内があるかわかりません。次の冊子印刷から、わかりやすい場所に掲載するように要望しました。転入してきて市内のことに詳しくないからこそ、まちの情報や災害時に正確な情報が入手できるようにする必要があります。

広報広聴の指針について
昨年度の検討から現在策定中へ

 
2 シティプロモーションについて

サイトへのアクセス数以外の成果指標を設定すべき

来年度から単独サイトはなくなり、市のサイトに集約されます。これまでの記事はそのまま市のサイトへ移行します。委託から直営に変わり費用も削減されます。あわせて成果指標を設定するとのこと。

市役所1階の掲示
生瀬を訪れた際にサイトに掲載のお店に行こうとしたら、閉店していました。その際に担当課に伝えてサイトからは削除されましたが、市役所の1階に数か月間掲示されたまま・・・

こんなの外して当然だと思うのですが、そうでないので、公式な場で確認。閉店しているにも関わらず、「今月末に全部外すのでその時にいっしょに外します」みたいな耳を疑う答弁でしたが、いろいろやりとりした結果、掲示は外されていました。

私が気づかなかったらずっと同じ状態が続いていたというよりも、市民から閉店の指摘がないこと自体が、サイトへの関心度の低さを表しているのかもしれまん。しかし、早期に方向性の違いに気づき、修正を図ったことは評価できます。

_20190313_184519


3 公共施設マネジメントについて

江上町庁舎、保健所、市営住宅の整備について

過去の答弁で、三施設隣接していることから、エリア一体で様々な観点から有効な活用方法を検討するみたいな方針が示されていました。また、確定申告時の通学路の安全対策にも対応できるようにみたいな答弁もありました。しかし、税務所の南の通学路は、現在でも確定申告締め切り前には車の量が多く、仮設駐車場を設置した場合、更に車の量が増えて通学路の安全対策と逆行することから、見直しを求めました。


4 議会審議での留意すべき意見一覧について
掲載されていない意見の扱いについて確認しました。同じように扱うとのこと。