以下の3点について質疑を行いました。
1 経常収支比率
〇平成28年度95.9%(昨比93.8%)上昇の原因は。
〇経常収支比率の上昇を抑えるためにどう取り組むか。
〇経常収支率の目標値として中核市平均を目指すとあるが、近年、中核市平均よりも高い状態が続いている。中核市平均が目標数値として適していないのではないか。経常収支比率を抑えるべきということを前提に、中核市の中で、西宮市に類似した団体と比較するなど、より適切な数値目標が必要ではないか。
2震災犠牲者追悼関係事業
〇事業の課題事項に「震災の体験・教訓を風化させないことが大切である」とあるが、震災から20年が経過した平成26年度をピークに1月17日の震災記念碑来訪者数が減少している。転勤等で人口の入れ替わりが多い西宮市の特性を踏まえて、今後「震災の体験・教訓を風化させない」ためにどう取り組むのか。
3シティープロモーション事業

〇かん□□ウォーカーと違い、行政が事業をするのであれば、個別の事業者の広告にならないような配慮が必要ではないか。
〇事業の効果測定やアクセス増のための協力を条件として、取材先を広く公募してはどうか。
〇現状サイトのアクセス数だけとなっている事務事業評価指標に、サイトのユニークユーザー数を設定すべきではないか。
〇事業対象は「市民・市外の結婚・出産を機に移住を検討する子育て層」だが、良いイメージを与えるものだけでなく、待機児童数など生活や居住に必要な情報をプラスな情報、マイナスな情報ともに発信すべきではないか。それをわかった上で、西宮市に引っ越さないと、住んでみてがっかりすることになる。
〇現在、行政管轄で分けている地域区分をより分かりやすく。
===============
副主査は全ての委員の質疑が終わってから質疑を行うので、想定していた質問項目が重なることがあります。他の委員の質疑内容の主なものは以下の項目です。
〇財政
〇民間活用
〇取材を逆取材する報道対応
〇広報
〇事務事業評価
〇市の施策の上位計画である総合計画
〇地方版総合戦略
〇秋以降の市が主催する公聴会
〇施設マネジメント
〇旧高須西小跡地で実施されたサウンディング調査
〇神戸市隣接懇話会における広域行政の推進
〇市民生活相談
〇旧芦原小学校跡地