渡辺けんじろう|西宮市議会議員|保育士経験を市政に|日本維新の会|(わたなべけんじろう)

学習塾講師など民間企業勤務や保育士を経て西宮市議会議員2期目です。

市内848箇所

投票所に投票箱が6つ?
の続きです。

統一地方選挙の時、掲示板にポスターを貼っていて感じたことですが、

・同じ公園の周りに数か所掲示場があったり、ほとんど離れていないのに掲示場が設置されている。こなんなにいるの?
・知事選挙の掲示場の前を通ると、こんな所に設置しても人通りが少ないけど、もっと目立つ場所があるけど・・・
という疑問からでした。

※画像は自宅近くの人通りの少ない道にあるポスター設置場です。
IMG_20170630_183854

設置総数は公職選挙法の規定に基づいていますが、総数を減らすことは可能です。H26衆議院→H28参議院、H28参議院→H29知事選で、設置場所を変更した理由は工事など受け身な理由だそうです。掲示板の作成・設置に加えて、数が多ければ、そこに貼る選挙ポスター印刷費もかかます。両方とも税金から支払われているので、一般質問でとりあげました。

===============

市議会議員選挙で848箇所、知事選挙で847箇所あるポスター掲示場ですが、公職選挙法により、設置数が定められていますが、設置場が集中するなど、効率が悪い、もしくは不要と思われる箇所があります。掲示場過去の議会答弁では「条例の定めにより、選挙管理委員会の裁量によって減ずることは可能」としながら、「選挙啓発の意味合いもあり、可能な限りは法令どおりに設置しまいりたい」とのことでした。しかし、市議会議員選挙の投票率は、震災直後の平成7年の49.84%をピークに、平成27年は36.27%に低下しており、掲示場による選挙啓発の効果は見られず、費用対効果の面から、設置数ありきの掲示場を維持することは税金の無駄遣いとも言えます。

今後、掲示場を

・県道・国道・私有地への設置、

・これまで設置していなかった人通りの多い場所、例えば、期日前投票所であるアクタ前の円形広場や駅からの連絡通路、甲東園駅から甲東支所への連絡通路、JR西宮名塩駅の円形広場など公共施設へ繋がる市道に設置

・人目につきやすい投票所の入り口に設置

・24投票区の甲山町内に複数設置されているが、人通りも勘案されているとはいいがたい、他の投票区も含めて設置数ありきの場所を見直し、設置数を減らす

といったことが必要であると考えます。



【質問】
現在の掲示場は通行者数、人通りを勘案して設置されているのか。



【答弁】

選挙ポスター掲示場の設置は、公職選挙法に規定されており、その設置数は同法施行令によって定められております。個々の設置場所の選定に当りましては、原則として、人の目につきやすいかどうか、という観点から選定していますが、一部の掲示場については、原則通りに実現できていないケースもございます。なお、道路交通の妨げや安全上の問題がある場所は避けて設置しているところでございます。


【質問】
県道・国道への設置状況はどのようになっているのか。



【答弁】

県道・国道についてのポスター掲示場の設置状況でございますが、現状、県道・国道には設置しておりません。県土木事務所からは、安全性の問題から掲示板設置許可のハードルは高いと聞いておりますが、今後、設置に適した箇所があれば、県への相談や設置申請について検討してまいります。


【質問】

先ほど提案した、場所への設置や、掲示場を減らすことを含めて、全市的に設置位置を見直すべきではないか。

【答弁】
 
 ポスター掲示場設置場所につきましては、道路交通の安全性の確保と土地所有者の承諾が必要でございます。そのうえで、次の選挙に向けまして、ご提案いただきました、新たな設置場所の検討や、接近している掲示場の位置調整、投票所の入口付近など、啓発効果のより高い設置場所を検討するなど、全市的な視点で、ポスター掲示場の設置場所を見直してまいります。

===============


「全市的な視点で、ポスター掲示場の設置場所を見直してまいります」との答弁でした。前回の衆議院議員選挙から、参議院議員選挙参議院議員選挙から知事選挙の間、見直した場所はいずれも工事など受け身の理由でした。
「人の目につきやすいかどうか、という観点から選定」しているが、一部の掲示場については、原則通りに実現できていないケース」があるとのことなので、「人の目につきやすいか」、「人通りが多いか」、「啓発効果の高い場所なのか」、「集中している箇所はそれぞれが本当に必要なのか」など、現地へ足を運んで確認してください。仮に、設置位置を大きく変更しないのであれば、総数を減らすことを検討してください。
併せて、のぼり設置など、現在行っている啓発方法が果たして効果があるのかということも検証してください。