渡辺けんじろう|西宮市議会議員|保育士経験を市政に|日本維新の会|(わたなべけんじろう)

学習塾講師など民間企業勤務や保育士を経て西宮市議会議員2期目です。

教育委員会会議定例会

毎月開催される教育委員会会議の定例会を傍聴。教育長報告2件と審議案件2件が公開案件でした。
 
教育長報告は以下の2件です。以下は聞き取りメモです。一部最後まで聞き取れなかった箇所もありますが、ご了承ください。


1 阪神7市1町教育長協議会での協議について
①事業実施時間の確保
・行事等のせいで中3の決められた授業時間の確保が難しい。
・他市では半数が創立記念日に授業を実施している。
・西宮市は規則で中学校は休業日となっているが、運用により校長判断で授業が実施されている。
・他市では夏休みの1~5日短縮をしているが、8月は給食の体制から半日授業を実施するというように時間確保にはあまりつながっていない。尼崎市の場合、始業式を前倒しすることで、光熱費等の経費が1千万近くかかっている。
・新学習指導要領で小学校3~6年生の年間授業時間が35時間(英語)増えるため、事業時間をどう確保するかが課題である。

②特別な支援を要する幼児の就園と就園後の支援
・支援員の資格が課題であり、今後、担任が知識と理解を深める必要があり。
・毎年幼稚園から1人をみらいセンターへ派遣して1年程度の長期研修。
・専門家から意見を聞く審議会を設置?


2 「ノー部活デー」について 
・子供の健康と教員の負担という点から。
・設定しているがとれているかは難しいところがある。
・学校統一で時間管理はしっかりしている。平均全国1日114分に対して西宮市76分。
・大会等で結果がでていることからも子供にとって過度な負担にはなっていないのではないか。
・取り組みの保護者への周知が必要である。
 
委員からの意見で、
・対象は運動部であるが、吹奏楽部や文化部は?終了時間が統一しているの運動部と同等以下ではないか。
・早朝練習は? 把握できていないが、機会があれば・・・

突っ込んで聞きたい内容だったので、予算委員会の場で議論でしたいと思います。