保育所等待機児童対策について①
の続きです。
保育所用地について
所管事務報告では、新たに
H29年度対策で国家戦略特区として、久保町にある久保公園いわゆる交通公園での保育所整備が、
H30年度対策で、高須東小学校跡地でのパーク&ライド方式の保育所整備が計画されています。保育所用地の確保も単なる空き市有地の活用だけでは不足していることは明白です。
保育所整備用地として六湛寺南公園が適切であると考えます。以下が理由です。
〇阪神西宮駅から市役所への歩行者やイベント利用が主であり、いわゆる地域の公園としての利用者が少ない
〇近隣に公共駐車場があり、阪神西宮駅に隣接している
〇不承諾児童数が多い甲陽園、神原、夙川、安井小学校区から車でアクセスがしやすい
また、市長選挙時のマニフェストでは、市の医療的課題解決のために統合病院整備用地として、六湛寺南公園も含めた市有地を活用が記載されていましたが、待機児童対策は医療課題同様、「市として何よりも優先して実行していかなければならない重要施策である」ことから、
【質問】
六湛寺南公園も含めた阪神西宮駅周辺の市有地等において、パーク&ライドに対応できる保育所を設置すべきではないでしょうか。
【答弁】
国家戦略特別区域法では、都市公園を保育所として活用するにあたり、できる限り都市公園の風致及び美観その他都市公園としての機能を害しないものとすることと定められており、活用を検討するにあたっては現在の利用状況に十分配慮する必要があります。 また、国家戦略特別区域法において、保育所として活用できるスペースは公園の敷地の30%以内と定められているため、一定規模の公園でないと活用検討は難しいと考えております。 活用することとなった久保公園につきましては、現在使用されていない交通館を解体し、保育所を整備することとなるため、公園利用者への影響はほとんどないものと考えております。
六湛寺南公園及び六湛寺公園については、市民まつりやフラワーフェスティバル、野外アートフェスティバルinにしのみやなどのイベント開催時に利用するなど、一般的な公園以上の活用を行っており、市の他の施策への影響が大きく、また、代替地もとれないことから、保育所整備用地に利用することは困難と考えます。
しかしながら、阪神西宮駅の周辺においては、民有地や民間の建物などを活用した保育所待機児童対策について今後も引き続き検討を行ってまいります。
====================
これについて再質問しました。保育所の分園や一定期間の開園という設置方法があります。過去の議会答弁で、「市として何よりも優先して実行していかなければならない重要施策」としながらも、待機児童問題が一定終息しているであろう20年後に耐用年数を迎える市役所庁舎の建替えのために土地を確保しておくという趣旨の答弁が帰ってきました。
待機児童対策より庁舎が大事という市の答弁から、「何よりも優先して実行していかなければならない重要施策」であると本当に考えているのか疑問です。県立西宮病院の統合問題との関係もありますが、今後も市の待機児童対策に取り組む姿勢を追及していきます。
====================
協力幼稚園について
【質問】
受入枠約1,500人拡大に向けた対策で、「私立幼稚園の預かり保育の活用」がありますが、対象となる協力幼稚園は北部と南部の東側に集中しており、不承諾児童数が多い、甲陽園、神原、夙川地域には協力幼稚園がありません。今後、協力幼稚園を増やすためにどのように取り組みますか。
【答弁】
平成28年度から待機児童対策の一つとして、保育所の入所が待機になった子供が、その後、長時間の預かりが可能で市に協力幼稚園の登録した私立幼稚園を利用した場合、預かり保育にかかった費用の一部を補助する「協力幼稚園制度」を実施しております。
この制度は、年度当初の4月に保育所に入所ができなかった場合を想定していることから、申し込みは2月下旬以降となり、その時点で協力幼稚園に空き枠がある場合のみ利用できる仕組みとなっております。 協力幼稚園は、保育所並みの保育時間をできるだけ確保するため、土、日、祝日、年末年始以外は開園し、保育時間も8時30分から16時30分以上の預かり時間を確保していること、春、夏、冬などの長期休業の際も数日を除いて開園することなど、実施にあたっての条件が厳しくなっております。 そのため、現在、登録していただいている園は私立幼稚園40園中、9園にとどまっております。
現在、各園の諸事情や受入枠の空き状況などから登録園の大幅な増加は難しい状況となっておりますが、今後も各園に対し働きかけを続けてまいります。
【意見・要望】
松園町での保育所整備計画がありますが、夙川、神原、甲陽園といった地域では保育所の不承諾児童数が多いにも関わらず、近隣に協力幼稚園制度で受け入れ対応できる園がなく、地域に適切な用地もありません。
「阪神西宮駅の周辺においては、民有地や民間の建物などを活用いた保育所待機児童対策について今後も引き続き検討を行ってまいります」との答弁にありますように、阪神西宮駅周辺に市役所前公共駐車場を使ってパーク&ライド対応ができる保育所があれば、先ほど述べた地域の待機児童の受け皿になりえると考えますので、引き続き検討してください。
保育所等待機児童対策について③