渡辺けんじろう|西宮市議会議員|保育士経験を市政に|日本維新の会|(わたなべけんじろう)

学習塾講師など民間企業勤務や保育士を経て西宮市議会議員2期目です。

待機児童対策 or 市民集会施設, That is the question

シェイクスピア風にしてみました。オリジナルは”To be, or not to be. that is the question”で、ハムレットの有名なセリフです。直訳だと「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」ですが、叔父に殺された父の復讐をするか、しないでおこうか。悩んでいた葛藤を表しているという説もあります。

本題です。
「香櫨園小学校区における待機児童対策と市民集会施設の配置について」です。

わかりやすく言うと、図書館の近くに新しくて大きい市民集会施設を作るから、周辺の施設を保育所や育成センターに転換しましょう。または、統廃合や地元移管を含めて協議していこうという内容です。

①香櫨園市民館(香櫨園小学校の門を出てすぐ、育成センターと併設)
IMG_20160208_145551

②旧藤本邸(計画では、ここが新しい施設の予定地です)
IMG_20160208_134852

③夙東公民館(同じ建物内に、建石保育所が併設)
IMG_20160208_135444

④市庭市民館
IMG_20160208_141208

⑤香櫨園市民館分館(森具公園内の北側にあります)
IMG_20160208_143017

位置はこの画像で確認できます。
5

①を育成センターに転用する代替え集会スペースとして、図書館にある教育文化センターを活用
⇒②を解体して、新センターを建設
⇒③を併設している保育所に転用
⇒④⑤はどうするかを協議
という流れが検討されています。

先日、現地を歩きましたが、藤本邸から一番離れている香櫨園市民館分館まで約10分。国道43号線を挟むので、遠いかなと思っていましたが、地下道があり平坦な道なので時間以上に近く感じました。
②⇔①は2~3分。
②⇔③は約5分。
②⇔④は約6分。
②⇔⑤は約10分。
これまで利用していた方からすると、移動時間が上記の分、余計にかかります。使用している年齢層や移動手段によって移動時間の感じ方は違うと思います。
 
担当の方も地元の理解があってこそ、この計画をすすめることができるとおっしゃてましたし、説明会でどのような意見が出るのかなどわかりましたら、改めて報告したいと思います。既存の施設はそのまま残して、終わってみれば、新しい施設が増えただけということはないようにしないといけません。