渡辺けんじろう|西宮市議会議員|保育士経験を市政に|日本維新の会|(わたなべけんじろう)

学習塾講師など民間企業勤務や保育士を経て西宮市議会議員2期目です。

ALTの配置期間延長を!

現在、公立小学校では外国語活動として、5年生、6年生で英語の授業が行われています。2020年度には3年生までに拡大され、5年生、6年生は通知表での評価の対象となる教科化が予定されています。



現在の中学1年生が高校3年生になる、同じ2020年度には、センター試験に代わる大学入試制度が検討されています。
その中で英語の「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を測定するための外部試験導入が検討されていますが、一部の大学ではTOEFLなどの外部試験を先行導入しており、その大学数も増えています。
 
文部科学省がH25年に公表した「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を具体化するために開催された「英語教育の在り方に関する有識者会議」の報告の中においても、「4技能を積極的に使えるようになる英語力を身に付けることを目指す」「失敗を恐れず、積極的に英語を使おうとする態度を育成することが重要」とあります。



有識者会議の委員である安河内哲也氏は、『日本人が英語を話せるようになるには、まずは、英語の日常会話のほとんどを占める「中学英語の文法をしっかり学ぶ。」そして、「何か言われたとき、頭で考えなくても無意識に言葉が出てくるようになるために、基本的な文章を音読して、反射神経を鍛える。」そして、「実際に使ってみる。」そこでの「間違いの修正を繰り返す」ことで会話は上達する』
と述べています。


【Q】  
英語の日常会話のほとんどを占める中学英語を学んでいる中学生こそ、失敗を恐れずに積極的に英語を使うための取り組み・機会を増やすべきであると考えます。その1つの方法として、現在、年間のうち約6か月間である中学校におけるALT(assistant language teacher)つまり、外国語指導助手の配置期間を延長することについて、答弁を求めます。



【A】
本市では、外国人英語指導助手、ALTについて、姉妹都市の米国スポーケン市及び
教育提携しているワシントン州立大学から1名ずつを招聘、
また、本市で直接雇用した3名に加え、業者との派遣業務委託契約による25名の合計30名を、市立の小、中、高等学校、特別支援学校に配置しており、各中学校へは約6ヶ月間配置しています。

 
中学生が英語を使う機会については、中学2年生を対象に夏休み中の5日間、ALTとともに、英語のみで活動を行う「英語ワークショップ」の実施や、中学校教科等研究会英語部会と共催している、中学2,3年生対象の「中学生英語暗唱スピーキング大会」があります。

更に、本市では、毎年、各中学校3年生の代表生徒を姉妹都市スポーケン市に約2週間派遣する
「西宮市立中学校中学生米国夏期キャンプ等生活体験派遣事業」を実施していますが、その事前研修においても、派遣される生徒は、ALTから直接指導を受けています。


現在、小学校外国語活動の実施により、小学校段階から英語を使う機会があります。小学校で身に付けた力を、中学校で更に伸ばすことができるよう、英語教育での小中連携を深め、先に紹介させていただいた、本市独自の事業と合わせて、中学生の英語運用能力の向上に努めてまいります。ご提案のあったALT配置期間の延長については、他の自治体の情報収集もしながら、今後の研究課題とさせていただきます。