渡辺けんじろう 西宮市議会議員 【日本維新の会】

学習塾講師など民間企業勤務や保育士を経て西宮市議会議員2期5年目です。

渡辺けんじろう 西宮市議会議員 【日本維新の会】 イメージ画像

市役所改革

令和4年度決算審査の真っただ中。私が所属する教育こども分科会は終了しました。育成センターや公立幼稚園などについて質疑しました。詳細は改めてお知らせします。一方、総務分科会における会派・ぜんしんのしぶや議員の質疑において「えっ?」というやりとりが。しぶや議員
『2、3年後には予算を組めなくなる?』の画像

本日は議会運営委員会。西宮市の令和4年度決算について市から説明がありました。歳入2,014億円、歳出2,006億円。一見すると、黒字と思うかもしれませんが、民間企業とは異なり、自治体の会計は基金の取り崩し(貯金を使う)の場合や借金も歳入に含むため、普通は黒字になりま
『西宮市の令和4年度決算が明らかになりました』の画像

職員による不祥事事案から改めるべき点について②の続きです。 職員による不祥事事案から改めるべき点について②の続きです。Q4-1今後、略式起訴であっても、市としての処分が確定するまでは起訴休職で対応すべきではないか。A4-1起訴休職は、刑事事件として職員が起訴された

職員による不祥事事案から改めるべき点について①の続きです。 Q1市が初動で事実確認をしなかったことへの対策として、・市役所→ 逮捕、警察から在籍照会があった時点から処分までのフローの確立など、だれが担当でも一定の対応ができるように市役所としての対応の目安とな

平成31年3月予算特別委員会にて、入札情報の漏洩による不祥事への対策として、変動型最低制限価格の導入を提案してから、約4年と3カ月。いまだに不祥事が続き、再び不祥事について一般質問でとりあげることになるとは夢にも思いませんでした。厳格かつ適切な対応によって、二
『職員による不祥事事案から改めるべき点について①』の画像

以前は過剰な返礼品合戦が問題になっていましたが、今は市外への寄付による税額控除で、人口が多い都心部からの過剰な財源流出が課題のふるさと納税。数字は2020年度のものですが、西宮市での寄附受入額は約1億2700万円。発送やサイトなどの経費が約4200万円なので、実質的な
『西宮市のふるさと納税の現状。○円のマイナス・・・』の画像

市役所で発見しました。私が以前、提案した出退勤管理システム。 導入されたのは知っていましたが、はじめて見ました。それまでの出退勤時間の管理は、タイムカードみたいなものはなく、一応パソコンの立ち上げのログで確認することはできたのですが、それだけじゃ不完全でし
『職員の出退勤管理システム』の画像

こういうタイトルだと、立候補した人がどのくらいお金を使ったかというのが多いのですが、今回は先日の市長選挙&市議会議員補欠選挙に使われたお金のうち、掲示板の設置にかかった市の費用についてです。つまり、我々の税金からの費用ですね。他に、・選挙事務に携わった市
『選挙で使われたお金』の画像

今年はじめに入札情報漏洩で職員が逮捕されました。3月の委員会で、防止策として提案した・変動型最低制限価格の導入・設計価格を決める担当者と業者に対応する担当者を別にする新聞記事によると、2点とも採用されたようです。人間ドックの対象病院増など、これまで提案が

予算特別委員会で人件費に関して一歩進みだした答弁を引き出したので、そのご報告。西宮市の人件費が高いこと、それに対して市が分析したことは以前もお伝えしました。人件費が高い原因を発見できないんだったら、外部調査は不要と思います。市が示した以外の原因の1つが今回

↑このページのトップヘ