前回の記事「987人も350人も同じく2台?~公立学校の職場環境について①~」の続きです。【質問】教員が日常業務を行う上で、電話回線と印刷機の設置数は適切と考えているのか。【答弁】「電話回線」につきましては、主に授業終了後から夕方にかけて回線が混み合うことがあり
教育・子育て
987人も350人も同じく2台?~公立学校の職場環境について①
知人の教員から聞いたことを一般質問でとりあげました。教員の長時間勤務に関してこれまでも取り上げてきましたが、勤務時間適正化のためには職場環境の改善は不可欠です。この件に限らず、意見をいただくことで気づくことが多々あります。===============公
教員の長時間勤務について
時間が経ちましたが、3月定例会で市立高校など市費で採用している教員の特殊勤務手当が変更となりました。公立小中学校の先生などの県費教員の手当変更に合わせての対応です。一例として、部活指導業務が日額3,000円から4月以降3,600円となりました。ふだんの授業日につい
いまだに昭和40年代?勤務時間が長くても手当は4% 教員の業務持ち帰りについて③
先日、京都での勉強会へ行ったときですが、レトロな「なか卯」を発見。京都ならではですね。さて本題です。 教員の業務持帰りについて① 教員の業務持帰りについて➁ の続きです。===============教員の長時間勤務が発生する原因の1つに、どれだけ長時間
教員の業務持帰りについて②
教員の業務持帰りについて① の続きです。【質問】1 今後、個人情報の取り扱いについての意識改革及び再発防止にどのように取り組むのか。2 持ち帰り件数がゼロになることは、業務改善により職場で勤務時間内に業務が終了するということである。学校間比較や職場内での
教員の業務持帰りについて①
不祥事をただ追及するだけでなく、その背景にある問題解決に取り組むことが大切です。それでは本題です。資料をご覧ください。先日、市立小学校の教員がテスト結果一覧などの個人情報の入った書類を持ち帰り、それを路上で紛失する事案が発生しました。私はこれを教育委員会
幼児教育の無償化について②
大学の校友会の総会が開催されたホテルの横にあったのでとりあえず撮影。話題にもなった世界一のクリスマスツリーです。それでは本題、幼児教育の無償化について①の続きです。【Q】1,500人の受け入れ枠拡大計画の進捗はどのようになっているか? 【A】 3か年の待機児
幼稚園でも待機児童?~幼児教育の無償化について①
幼児教育・保育の無償化が現実化してきたことにより、再び保育所の待機児童の問題が取り上げられています。一方、西宮市内では地域によって幼稚園でも定員がいっぱいのために希望する園に入園できない場合があると耳にします。無償化により幼稚園に待機児童が発生しないのか
ひとり親家庭への経済的支援について
産休・育休制度がない働き方だと、産後に就職しようとしても、子供の預け先を確保してからでないと十分に求職活動できないだけでなく、収入がない状態が続くので、できる支援はないかという観点からの質問です。私自身も小学4年生の時に父が亡くなってからひとり親家庭でした
待機児童対策について②
待機児童対策について①の続きです。===============【質問】3歳児の受入枠を確保するために、公立幼稚園を3~5歳の保育機能を加えた認定こども園に移行すべきではないか。【答弁】 幼稚園にはこれまでも、公私共に質の高い幼児教育を実践する中で、地域