渡辺けんじろう 西宮市議会議員 【日本維新の会】

学習塾講師など民間企業勤務や保育士を経て西宮市議会議員2期5年目です。

渡辺けんじろう 西宮市議会議員 【日本維新の会】 イメージ画像

勉強メモ・視察

先日、三木けえ衆議院議員、兵庫県議会議員(西宮市、芦屋市選出)、西宮市議会議員有志により、省庁との合同意見交換会を衆議院第二会館にて実施しました。〇総務省〇厚生労働省〇文部科学省〇子ども家庭庁〇農林水産省〇法務省〇国土交通省と地方の課題と関係する制度や法
『何度目の国会か?』の画像

午前中が雨ということもあり、バーチャル市議会の打ち合わせや政策要望の回答式など会議系と隙間時間に事務作業をミックスした一日でした。バーチャル市議会は関西学院大学との協働です。おそらく他の議会でも例のないものになりそうです。日程などは正式に公開されてからお
『公共施設再配置の取り組み@北九州市』の画像

概要〇これまでの経緯 5町合併により宇城市となった。合併時は人口が64,000人を超えていたが、59,756人(H27国勢調査)に減少。将来推計によると2040年には47,602人に。合併により類似都市と比較して人件費が高かった。合併時職員数は670人だったが、今年度4月時点で508人に
『RPAの活用@熊本県宇城市』の画像

概要 〇働き方改革を進めるに至った経緯 ・H27.4 次期Cネット更改に向けた技術協議に着手 1セキュリティ強化 2ライセンス包括契約など ・H28.4 熊本地震の際、マイクロソフトクラウド「くまもとRネット」を活用した災害対応を実施 ・H29.2  「くまもとRねっと」の利
『クラウトサービス・AIを活用した働き方改革@熊本市』の画像

これまでの視察提言から、相模原市の児童専任教諭と同じ体制が西宮市でもスタートしました。中高生の居場所作りという提案から公民館で自習室が試行実施されるなど、視察提言のいくつかは形になっています。概要H26年10月サイトを運用開始。行政情報を開放することで、市民団
『オープンデータの取り組み@福岡市』の画像

他にBTOやBOTなど、アルファベットの頭文字だけの略語が良く出てきます。先日、川西市議会で開催されたSIB(Social Impact Bond、社会的インパクト投資)についての勉強会に参加しました。SIBとは、民間資金を活用して革新的な社会課題解決型の事業を実施し、その事業成果(
『SIB、PPP、BCPなどアルファベットがたくさん』の画像

海老名市は市立図書館をTSUTAYAが運営しています。昼食をおにぎり1つにして視察の移動時間に行ってみました。空間の使い方が特徴的です。自習スペース、親子での読み聞かせやくつろげるスペースがあります。フロアをコンセプト別にしているので、同じフロアで図書館の本を読
『管外視察のおまけⅡ』の画像

昨年度に引き続き横浜市へ。ネーミングライツだけでなく積極的に取り組んでいる広告事業をはじめとする財源確保の手法について説明を伺いました。印象に残っているのが事業提案型公募です。例えば未利用の市有地を売却→集合住宅建設→待機児童発生→保育所建設。この場合、
『財源確保の手法について ~横浜市』の画像

藤沢市は二項目について説明を伺いました。気になったことはシステムの更新について。建設当時は10年に一度の更新で良かったのが、現在は7年に一度が一般的に。中間更新や情報処理の進化によって旧式になったシステムの保守をどうするかが課題になるようです。〇事業目的 1 
『藤沢市総合防災センター ~藤沢市』の画像

藤沢市のキャッチフレーズは「キュンとするまち。藤沢」です。〇シティプロモーションの取り組みをはじめた経緯 ・茅ヶ崎と鎌倉に囲まれていて知名度が低い。 ・人口予測によると、2030年をピークに人口減少傾向。 ・東京まで50分、横浜まで20分と交通利便性が良い。 〇成果

↑このページのトップヘ