衆議院議員選挙区画定審議会より、「衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告」が行われました。いわゆる一票の格差是正のために、西宮市単独で1つの衆議院議員選挙区となれるにも関わらず、北部は兵庫7区から兵庫2区に編入されてしまいました。「衆議院小選挙区選出議員の選挙区の区割り改定において、市の区域を分割しないことを求める意見書」を全会一致で可決して、国へ提出しましたが、意見書とは逆の答申内容となりました。机上の数合わせで市内が分割されることに憤りを感じます。
ちなみに2014年の衆議院議員選挙における小選挙区での投票総数は、
1区 188,539
2区 169,649
3区 161,290
4区 211,822
5区 200,907
6区 246,963
7区 249,394
8区 173,617
9区 177,533
10区 170,459
11区 187,383
12区 168,994
(※赤字は2区より、青字は5区よりも投票総数が少ない選挙区です。)
となっいます。
基準となる鳥取1区は120,231です。選挙区が拡がる2・5区よりも投票総数が少ない選挙区があり、参政権を行使した人にとっての格差は是正されていません。憲法にもとづいているので仕方がないとはいえ、都市間の格差が広がる中で、この課題に切実な地域の声がさらに届きにくくなります。
また、市内に2つの衆議院選挙区ができることにより、選挙事務でこれまでもミスが多い選挙管理委員会が更にミスを起こさないか心配なので、事務上どういう弊害が起きるのかを確認しようと思います。
ちなみに2014年の衆議院議員選挙における小選挙区での投票総数は、
1区 188,539
2区 169,649
3区 161,290
4区 211,822
5区 200,907
6区 246,963
7区 249,394
8区 173,617
9区 177,533
10区 170,459
11区 187,383
12区 168,994
(※赤字は2区より、青字は5区よりも投票総数が少ない選挙区です。)
となっいます。
基準となる鳥取1区は120,231です。選挙区が拡がる2・5区よりも投票総数が少ない選挙区があり、参政権を行使した人にとっての格差は是正されていません。憲法にもとづいているので仕方がないとはいえ、都市間の格差が広がる中で、この課題に切実な地域の声がさらに届きにくくなります。
また、市内に2つの衆議院選挙区ができることにより、選挙事務でこれまでもミスが多い選挙管理委員会が更にミスを起こさないか心配なので、事務上どういう弊害が起きるのかを確認しようと思います。
コメント